2019年08月11日
急なお知らせとなり大変申し訳ございませんが、
8月13日(火)10:00より予定しておりました、【笑いヨガ】は都合により中止とさせていただきます。
月に一度の開催を楽しみにしていただいた皆様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
次回は9月10日(火) 10時~11時半です。
皆様の参加をお待ちしております!
2019年08月07日
「お墓参り」「縁日」「葛飾音頭」「お盆帰省した転勤族の友達と会合」
県外に実家がある私にとって、8月はこんなイメージです。
日本各地に転勤している友人たちがそろって顔をあわせるのはなかなかに貴重で、毎年楽しみにしているイベントのひとつであります。
この会合、それぞれ地元から旨いものをもってくるというのが暗黙のルールとなっています。
いわゆるご当地土産ではなく、自らの足と舌などを使って「これでどうだ!」という逸品を探します。
顔を想像しながら、これは喜んでもらえるかなぁとあれこれ考えます。この時間もまたとても楽しいです。
これまでに、お菓子をはじめ、キムチ・お茶・わさび・自然薯・むかご・肝焼き…いろいろなものを持っていきました。
今年は何にしようか目下考え中。何かおすすめがございましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m
対照的に、実家へのお土産はまったく悩み考えません。
どれよりもこれよりも、もらって一番なのはビール、というのが理由です。
浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 http://www.midorireien.com
2019年07月31日
この霊園の中を歩く時間が、私はなかなか好きです。
お墓のお顔はまさに十人十色。決して一律ではない、本当に様々なイラストや言葉がそこに刻まれています。
荘厳な
柔らかな
文学的な
象徴的な
願い
感謝
エピソード
ひとつひとつから「その方らしさ」や「その方への想い・絆」といったものが溢れ出ていて、会ったことのないはずの方のお姿や人生が自然と心に浮かび世界が広がっていきます。
そして「その方らしさ」や「その方への想い・絆」をあらわすための一生懸命な「伝える想い」が、目いっぱい詰め込まれていることにも、同時にふれることができます。そのたびに、とてもとても心が自分が豊かになるように感じています。
浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 http://www.midorireien.com
2019年07月24日
土用の丑の日。
それを聞きくと「夏バテの時期だな~」「ウナギだな~」と思うのですが、それ以上のことは暑さで頭もぽーっとしているせいかこれまで調べたことはありませんでした。
ふと(お盆、夏に向けて入荷した)「ウナギろうそく」と目が合ったので、この機会にちょっと調べてみることにしました。
『万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる』という五行思想で、木=春、火=夏、金=秋、水=冬、土(土用)=季節の変わり目なのだそうです。土用は各季節のはざまにあります。その内、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の丑に当たる日を「土用の丑の日」と言います。
「土用」は季節のはざまごとにあるので、「土用の丑の日」も同じく季節のはざまごとにあります。
いわゆる「ウナギだな~」は「夏の土用の丑の日」なんだそうです。
ちなみに、ウナギの旬は夏ではなく、冬らしいです。
浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 http://www.midorireien.com
2019年07月22日
遠州地方、夏の風物詩「遠州大念仏」。
初めて見ました~~~~~~!!
遠州大念仏(えんしゅうだいねんぶつ)とは、主に静岡県浜松市や近隣の市町で行われている郷土習俗です。
浜松市の無形民俗文化財で、浜松市(HAMAMATSU CITY)の公式ホームページにも詳しくとりあげられています。
今年は、この遠州大念仏が当寺院で行われました。
あいにくの雨だったのですが、しっとりとした空気に少し閉ざされたような曇天の空は、儀式の神聖さと迫力を際立たせていたように感じます。そんな独特なムードや地をぬうように響く音に引き付けられるように、多くの人々が参観されていました。
雰囲気がお伝えできるといいのですが、いくつか写真をアップしますので、どうぞ音や人の動きを思い浮かべながらご覧ください。
浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 http://www.midorireien.com