浜松の初盆 ①お盆・初盆について
こんにちは、最近暑い日が続きますね。28℃を超す時もあり早くも夏の香りを感じます。
園内では薔薇に代わり、ベゴニアが目に鮮やかになってきました。
是非ご覧になってみてください。
本日のお知らせは「お盆(おぼん)・初盆(はつぼん)について」です。
「お盆」といえば、初心者の私は
「7月または8月にきゅうりで作った馬に乗ってご先祖様が家に帰ってくる日」
というざっくりした感覚です。
霊園スタッフとして、今回はしっかりお勉強していきたいと思います。
・お盆とは
お盆とは、日本で夏に行われるご先祖様の霊を祀る一連の行事のことです。
お盆休みは一般的には8月ですが、遠州地方の都市部ではお盆は主に7月に行なわれる場合が多くなっています。
名称の由来としては、仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形からきています。
盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウッランバナ」音写であると言われています。
お盆の起源は「盂蘭盆経(うらぼんぎょう)」という経典によるものです。お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)は餓鬼道(がきどう)に堕ちた自分の母親を救う方法をお釈迦様に求めました。お釈迦様は「僧たちの夏の修業が終わる7月15日に、彼らに食べ物や飲み物を献上すればあなたの母親を救うことができるでしょう」と説かれました。
このお経が日本に伝わり、日本の先祖供養の信仰と結びつきました。そして先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などを行うお盆の行事がはじまったといわれています。
・初盆とは
初盆とは一般的に故人が亡くなってから、四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを言います。
(四十九日の忌明け前にお盆の時期を迎えた場合、翌年の初盆になることが多くなります)。
「ういぼん」と読んだり、「新盆」と書いて「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」と読むことも
ありますが、全て同じ意味です。
また、遠州には「遠州大念仏」という地域特有のお盆の風習があります!
「遠州大念仏」は、遠州地方の郷土芸能の一つで、お盆の夜に初盆を迎えた家を訪れて
太鼓や鐘の音色に合わせて念仏や踊りで供養を行います。
浜松市の無形民俗文化財にも指定されています。
全国的に見ても、遠州地方は初盆の行事がとても大事に行われている地域です。
ご先祖様も年に一度戻ってくる自宅で、ご家族が温かく迎えてくれたら
とても嬉しいですよね。
次回は「初盆の全体の流れ」についてお知らせいたします。