浜松の初盆について②-大まかな流れ-
浜松の初盆について
前回に続き…
本日は初盆のおおまかな流れについてです。
おおまかな流れは以下のようになります。
①「うち施餓鬼」(うちせがき)
お盆期間前に僧侶を自宅へ招き、故人、ご先祖様の供養を行います。
施主は祭壇、引き出物に料理(うち施餓鬼に来ていただいた親類の方用)の手配をし、親類は篭盛りや袋米を用意します。
②「盆ぎり」
お盆期間さまざまな方が故人を偲びお参りに訪れる風習があります。
親類、生前故人と縁のあった方が自宅へ訪れ、施主は盆ぎりに来ていただいた方に、お返しの品を用意します。
一般的には訪れた方が「盆供」を用意し施主は「盆供返し」をお渡しします。
③寺施餓鬼(てらせがき)
お寺に集まり、初盆の方の供養とご先祖様の供養を行います。
※宗派、お寺、地域によって異なりますのでご了承ください
以上が「初盆」のおおまかな流れになります。
普段聞きなれない言葉があってもおおまかな流れを知ることで理解しやすくなったように思います。
次回は浜松の初盆について準備するものをご紹介します。
浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 https://www.midorireien.com
富士と桜のガラス位牌こもれび堂 https://komorebido.thebase.in