1. HOME
  2. ブログ
  3. 浜松の初盆について①-初盆って何?-

浜松の初盆について①-初盆って何?-

浜松の初盆について

浜松の初盆について-初盆って何?/

浜松の初盆について②-大まかな流れ/

浜松の初盆について③-準備するもの(祭壇)/

浜松の初盆について④準備について(お供物編)/

浜松の初盆について⑤うち施餓鬼・寺施餓鬼・盆ぎり

 

こんにちは。

今年は例年より早い梅雨入りになりましたね。

園内では紫陽花が咲き始めました。

 

本日は浜松の「初盆(はつぼん)」についてです。

 

お盆休みは私たちが故郷に帰省するようにご先祖様も自宅に帰ってきます。

お盆といえば、7月、8月のイメージですが遠州地方の多くの地域では7月に行う地域が多いようです。

 

「初盆」とは一般的に四十九日を過ぎて、最初に迎えるお盆のことです。

 

故人があちらの世界から初めて自宅に帰ってくる「初盆」は、華やかに飾られた祭壇にたくさんのお供物を用意し、僧侶に読経していただいきお迎えします。

とくに遠州地方では「初盆」の行事がとても大事に行われている地域の為、盛大に行われます。

 

遠州大念仏という地域特有のお盆の風習があり、浜松市の無形民俗文化財に指定されています。

 

遠州大念仏

 

ひさびさに戻る自宅…あたたかく迎えてくれたらうれしいですよね。

 

お盆は、サンストリック語の「ウランバーナ(盂蘭盆・うらぼん)」が語源となっています。

 

お釈迦様のお弟子さんの目連さんのお母さんが餓鬼道(がきどう)という世界で苦しんでいました。

 

そこで、百味の飲食(おんじき)を供えて供養したところ、その功徳により母親をはじめ七世の父母(七代前の先祖)までを餓鬼道から救済できたというお話が供養のはじまりとされています。

 

私事ですが、霊園スタッフとして働かせて頂いてるなかで、お盆についてあまり理解がありませんでした…

 

今回記事を書かせて頂き、お盆について知ることで、今まで以上にご先祖様に感謝してお盆を迎えたいと思いました。

 

 

次回は「初盆」のおおまかな流れについて書きたいと思います。

 

 

 

 

浜松駅から車で10分 永代供養の渡瀬みどり霊園 https://www.midorireien.com

富士と桜のガラス位牌こもれび堂      https://komorebido.thebase.in

IMG_2161 (2)