2023年06月13日
紫陽花が大輪の花を咲かせる季節となりました。
霊園の紫陽花も咲き誇っています。
先日、月に一度の合同法要の後に、水子供養はできますか?とのご相談をいただきました。
水子供養には、お寺によって様々な供養のかたちがございますが、
正授院(みどり霊園)では、水子供養として住職が読経を行っています。
水子供養ってどんなことをするんだろう?
水子供養はした方がいいのかな?
亡くなってから時間が経っているけどいいのかな?
なかなか人には相談しにくいですよね。
水子供養についてご相談があればスタッフ谷亀(やがめ)までご相談下さい。
みどり霊園では、お子さんを幼くして亡くされた方への取り組みを考えていきたいと思います。
次回のブログでは、正授院みどり霊園での水子供養について詳しくお話させていただきます。
2023年06月13日
こんにちは♪
みどり霊園のある浜松市は梅雨入りし、今日も雨予報‥。
園内は紫陽花が今年もきれいに咲いています♪
本日は浜松の初盆いついて…
今回のお話は「お施餓鬼(おせがき)」についてです。
お施餓鬼‥あまり馴染みのない言葉ですよね
お施餓鬼とは、一般的に、お盆の時期に合わせて行うことが多い行事です。
お釈迦様の弟子である阿難(あなん)が、餓鬼に死を予告された際に、お釈迦様の教えに従って
「陀羅尼(だらに)」をとなえながら餓鬼に食事を施したところ、その功徳によって餓鬼は救われ、阿難も寿命を延ばすことができたとされる説話に基づいて「施餓鬼(せがき)」が行われるようになったとされています。
遠州地方(浜松)のお施餓鬼には2つの種類があり
「うち施餓鬼(うちせがき)」
お盆前に僧侶が各家庭を訪れて読経します。
初盆を迎える家では親戚や故人ゆかりの方をお招きして読経の後に会食し、引出物も準備します。
※初盆に招かれたご親族の方は籠盛りと施餓鬼米を用意します。
「寺施餓鬼(てらせがき)」
昨年のお盆から今年にかけて、お浄土に旅立たれた方の供養を、お寺に集まり皆で行います。
合わせて参加者の長寿・除災を願います。
初盆の方は、事前にお塔婆供養を依頼し、うち施餓鬼の時の籠盛と施餓鬼米を納めるのが一般的です。
(宗派、お寺によって持参するものは異なりますのでご確認ください)
ただ難しい言葉だと思っていた「施餓鬼(せがき)」
意味を知るとイメージも変わってきますね。
6月に入り、みどり霊園でもお盆の準備について
「うち施餓鬼、準備はどうしたらいい?」
「初盆飾りはどう設置すればいい?」
と、多くお問い合わせいただきます。
なので次回は‥初盆飾りの準備するものです。
2023年05月29日
6月の月替わり御朱印はこちら♪
① 今月のことば
今月は『厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど、又はえんりえど)』です。
これは、家康が旗印としていた言葉で、
「穢れた現世を厭い離れ、清浄な仏の国(あの世)に生まれることを願う」という教えを説いたものです。
ニャンコには、家康が持っている「采配(というそうです…)」が猫じゃらしに見えちゃったのかな?
② 今月のわんこ
今月のわんこはビションフリーゼがお空に浮かんじゃった??(#^^#)
プカプカプカプカ~♪気持ち良さそうですね
③今月のにゃんこ
今月のにゃんこはカエルと一緒にがっしょうだけど、、、
カエルは合唱!
ニャンコは合掌!?
④ 誕生日ご朱印♪
申し込みされる方もしくはペットちゃんの誕生月にお申し込みできるご朱印です。
どんなご朱印になるのか…申し込まれた方のお楽しみ!
もし、ご希望があればお誕生日の方のお名前と誕生日の日付を
お書入れできますのでおっしゃって下さいね♪
―6月のご朱印のお申込みは、6月1日より受付いたします―
ご朱印申込は、オンラインと郵送受付、現地受付にて対応させていただきます。
オンライン申込は、みどり霊園オンラインショップ「こもれび堂」でお願いします。
「こもれび堂」では、クレジット決済が可能です。
直書きご希望の方は、クレジット決済後にレターパックでご朱印帳をご郵送ください。
詳しくは「こもれび堂」直書き希望ページにてご確認ください。
郵送申込は、以下をご確認ください。
―郵送受付の流れ―
①申込書(pdf)を印刷し、必要事項をご記入ください。
印刷環境のない方は、紙に申込内容が分かるよう必要事項をご記入ください。
※ご記入の際は、申込書記入例をご覧のうえ記入漏れがないようにお願いいたします
[書置きの場合]
②現金書留にて、申込書とお費用をご送付ください。
1~2週間程でご送付いたします
[直書きの場合]
②現金書留にて、お手持ちのご朱印帳と申込書とお費用をご送付ください。
1カ月程でご返送いたします
―オリジナルご朱印帳も販売中です―
ペット「虹の橋納骨堂」のご本尊様に参拝できるよう動画を用意いたしました。(再生時間1分)
夜はきれいにライトアップされていますので、ぜひご参拝ください。
現地申込につきましては 下記の時間で受付いたします。
10:00~16:00
ご不明な点等ございましたらお問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。
2023年05月25日
ご興味を持たれた方は、ぜひセミナーにご参加ください。
飼い主として、将来に備え身につけておきたい大切な知識がテーマとなります。
第一部 ペット防災
地震や雨などの災害が増えています。
いざというときに、ペットの同行避難について備えておきたい知識です。
第二部 ペット介護
将来に備える意味でも、知っておきたいペット介護のお話です。
今回は、ご要望が多かった夏の介護をお話をしていただきます。
講師プロフィール
【ペット防災】
内山 明 様
OHANA House(オハナハウス)家族のおうち 代表
ドッグトレーナー
専門学校講師
【ペット介護】
内山 和美 様
OHANA House(オハナハウス)家族のおうち 老犬介護サービス担当
先着順での受講ですので、お早めにお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時 2023年6月18日(日) 15:00~17:00
場所 正授院本堂 (浜松市南区渡瀬町368)
定員 20名 (先着予約制)
予約方法 お電話にてお申込みください。 (受付時間9:00~18:00)
受講料 一名 1000円(当日会場にてお支払いください)
持ち物 筆記用具
主催 正授院 みどり霊園ペットなないろぷらす
電話 053-464-5150
2023年05月22日
こんにちは
みどり霊園のある浜松市では、梅雨入り前にもかかわらず30℃超えの真夏日になりました。
園内では紫陽花が咲き始めました。
今日のブログは前回の
に続き、霊園の経営、運営についてになります。
北海道の納骨堂の経営破綻についてのニュースが世間を騒がせましたね。
長く使うお墓だからこそ、お墓を選ぶときはお墓だけではなく、その霊園を知る事が大事だと思います。
霊園や納骨堂の経営は宗教法人が行うのが原則ですが、実際に経営あたっているのは「民間企業」ということが多いようです。
宗教法人が、運営や販売を業者に委託して運営がなされており、多くは霊園開発を専門とする業者、大手葬儀会社や仏具店、お墓を建てる石材店などが運営、管理しているケースが多いそうで
「死後ビジネス」とも言われており、多く企業がビジネスとして参入しています。
その多くは霊園の将来に関わる「維持管理」より短期的な「販売」に重点を置いている為、
永続的に墓地が運営されていくかを見極める必要があります。
一般論として、百年以上存続する会社は非常に稀です。
「永代供養だから安心!」
と思い、お墓を決める方も多いかと思いますが、霊園の存続には管理運営のための費用がどれくらい保持されるかが重要となります。
管理費なしや、管理費を○○年で一括割引でおさめる等
よく聞きますが注意が必要です。本当にその管理会社が数十年後まで責任をもって管理してくれるか…
申込しやすい言葉だけを伝えてるのかもしれません。
みどり霊園は宗教自由ですが、四百年続くお寺が直接管理、運営しています。
仮に管理費のかからないお墓であっても、維持する仕組みがしっかりあり、
利用者の方が安心して利用していただけるよう管理運営しています。
お墓を検討されるときは、どのような法人が運営や管理をしているか調べてみる事をおすすめします。
お墓についての疑問や不安など、お気軽にお尋ねくださいね。